下肢静脈瘤
「下肢静脈瘤」について、少しお話いたしますね(^^)
下肢静脈瘤とはどんな病気でしょう❓
原因は・・
なりやすい人は・・
原因は・・
下肢静脈瘤は、静脈の逆流防止弁が壊れることでおこります。
血管には動脈と静脈があります。動脈は心臓から足の先まで酸素と栄養を運んでいます。
静脈は全身で使い終わった血液を心臓に返す血管です。足から心臓に向かうため、足の静脈は重力に逆らって上向きに流れます。血液が下向きに流れないように、静脈には逆流防止の弁が付いています。
この弁が壊れることで血液が逆流し足に血液がたまります。その結果、静脈は膨れてこぶのようになり下肢静脈瘤になります。
重症化すると湿疹、色素沈着などのうっ滞性皮膚炎から皮膚潰瘍(深い傷)作ることもあります。
なりやすい人は・・
・遺伝
・立ち仕事(デスクワーク)
・加齢
・妊娠と出産
遺伝:父親か母親のどちらかに下肢静脈瘤がある場合は約40%、両親ともにある場合は約90%発症する
と言われています。
立ち仕事:1日8時間以上立ち続けている人は下肢静脈瘤の発生頻度が高いことがわかっています。
長時間立ったままでいると重力の力を受け続けて逆流防止弁に過度の負担がかかり、次第に
緩んで閉じなくなってしまいます。
また、長時間の立ち仕事や座りっぱなしの人など、長時間同じ姿勢で足を動かさないでいる
と、ふくらはぎの筋ポンプ作用が弱まり血液のうっ滞がおこります。
加齢:女性は妊娠の機会が増える30歳台以降に急増し、男性は50歳以降に増加してきます。
70歳台を超える頃には全体の7割強、女性8割強、男性6割弱が下肢静脈瘤を発症しています。
手術などの治療が必要な下肢静脈瘤は全体の1割くらいです。
妊娠と出産:妊娠中は女性ホルモンの影響で血管が広がりやすくなり弁が壊れやすくなります。
また、お腹の赤ちゃんの影響で腹圧が高くなり、静脈が圧迫されて心臓に戻りにくくなる
ため、逆流防止弁に負担がかかり壊れてしまいます。
そのほか:便秘や肥満(BMI30以上)のある人
便秘:便秘の時にいきむと腹圧がかかります。高い腹圧がかかると、お腹の中で静脈を強く圧迫す
るため静脈弁に負担がかかります。
肥満:肥満は下肢静脈瘤の危険因子で症状を悪化させるといわれています。
肥満の要因でもある運動不足は、ふくらはぎの筋ポンプ作用を十分に活用できていません。
!(^^)! 下肢静脈瘤を簡単にセルフチェックしてみましょう !(^^)!
必ず立った状態で、全身が映る鏡や手鏡を使って足の裏側の血管をチェックします。
1分間立った状態で、足の付け根から太ももの内側、ふくらはぎの内側や足首回りを観察します。
見た目で・・・
「足の血管のボコボコ」
「細かい血管がクモ状に広がっている様子」
「寝ているときに足がつる」
「こむら返りが起こる」
「足の皮膚が痒かったり、硬くなっていたり、茶褐色に変色している」
などがあるか、チェックします。
家族や肉親に下肢静脈瘤になっている方がいないかチェックします。
見た目でも、症状でも、お心当たりのことがありましたら、ぜひ当院医師、看護師に
ご相談ください。(*^^*)
【下肢静脈瘤の種類】
下肢静脈瘤は、大きく分けて4つに分けられます。
自分の足に合った靴を履いていますか?
どんなに足にいい靴を履いていても、履き方が間違っていると足トラブルの原因になります。
足トラブルの約50%は、靴が原因といわれています。
言い方を変えれば、足に合った靴を正しく履くことで足トラブルの約50%は予防できるということです。
★靴の履き方👞
①靴の踵は絶対に踏みつぶしてはいけません!!靴ベラを使用しましょう。
靴選びのポイント④にもありますが、靴に足を入れたら、踵でトントンし靴の踵と自分の踵を合わせます。その時に踵がぶかぶかしているようなら、踵のサイズが合っていません。
②踵を合わせた状態で足指先の余裕を確認したら、紐をしっかり結びます。
紐で固定することで、足と靴は一体化し、靴の中で足が前にずれることはありません。(歩行時には踏み返しをするため、必ず足が靴の中で前にずれてしまいます)
③靴ひもとファスナーの付いた靴の場合は、ファスナーは靴を脱ぐときに使用し、靴を履くときには靴ひもをほどいて、足に合わせて毎回ひもを結び直します。
面倒に感じるかもしれませんが、足を守るためにはこのひと手間がとても大切です。(*^▽^*)👣
靴を正しく履くことで、靴の中で足指が解放され、しっかりと地面を掴むような本来の足指の動きができるようになります。
巻き爪や陥入爪、爪の肥厚などの爪トラブルや、タコ(胼胝)や魚の目(鶏眼)などの予防にもつながります。
特に運動される方は、靴を正しく履くことで怪我の予防にもつながります。
日本は靴を脱いで生活する習慣があるため、欧米に比べ靴文化が遅れています。
本来、日常に履く靴は足を守るために履いてほしいと思います。特に糖尿病やリウマチ、外反母趾などの持病をお持ちの方は、足を守るための靴を選んでいただきたいと思います。
もちろん足元のおしゃれを楽しむのも大事ですが・・・👠
自分の足でいつまでもしっかり歩けるように、ご自身の足の状態を良く知って、足とよく相談してくださいね(*^-^*)
足や靴に関するお困りごとがございましたら、遠慮なくいつでも当院スタッフにお声かけください。!(^^)!
たよりになる靴屋さんも紹介しますよ!! (*^^*)👣
スタッフ I上
遅くなりましたが明けましておめでとう御座います。
本年も宜しくお願い致します✨
新年早々の大雪皆さん大丈夫でしたか?
たけのしたクリニックは、院長が朝からクリニック前を患者さんが滑らないように雪かきを頑張っていました。
しかし、雪を見ると丸めたくなるのかいつの間にか雪ダルマ作成に切り替わっっていました。
ですが❗️雪ダルマがシュールすぎる‼️
まなべ整形さんの雪ダルマと比べると余計シュールで、何だかお地蔵さんに見えてきました😅
雪は次の日には落ち着きましたが、寒くなると身体が思うような動かずに、バランスを崩して転倒しやすくなります。
コロナで大変な時期ですが、日頃から運動を取り入れて、体力維持&upに努めて行きましょう。
室内で出来る運動についてまとめたYoutubeを当院のサイトに載せておりますので、お時間ある方はやってみてください。
スタッフH
⊕。しもやけ(凍瘡)
特に手足の指が赤紫色になってウインナーのように腫れあがり、ジンジン、ムズムズするような痛痒さがあります。
ひどくなると水ぶくれや潰瘍になることもあります。
しもやけの原因は、寒暖差による血行障害です。🌞⛄
最低気温が5℃前後になり、一日の気温差が10℃を以上になってきたら要注意です。
真冬よりも初冬や春先など、気温差が大きくなる季節に多くみられます。
暖房の効いた部屋と屋外の温度差も、しもやけを発症しやすくなり要注意です。(暖房の効いた部屋では靴の中が蒸れてしまい、そのまま寒い屋外へ出ると靴の中でかいた汗が乾くときに急激に冷えて、靴の中で寒暖差が生じてしまいます。)
手足が冷えると、血管を収縮させて皮膚表面の温度を上げようとします。また、温まると血管を広げて皮膚表面の温度を下げるように働きます。寒暖差が激しいと、この状態が何度も繰り返され、調節機能がうまくいかなくなり血行障害や炎症が起こります。これがしもやけです。✋👣
毎年、しもやけになるという方でなくても、寒暖差の激しい季節には、しもやけになる可能性があります。
また、しもやけ体質は遺伝することがわかっています。
起こってしまうとツライしもやけ! 予防が大切です!!
血行を良くして、皮膚のバリア機能を高めましょう。(*^^*)
スタッフ I 上
はじめまして🥰
2020年10月1日からたけのしたクリニックで勤務しています、看護師のI上です。(*^^*)
看護師歴は年齢がバレるので秘密ですが(笑)😅糖尿病療養指導士として糖尿病患者さんの診療に携わるようになって17年になります。
糖尿病の専門クリニックで勤務していましたが、足のことを学びたくて足の専門外来を行っている皮膚科で4年半、足の診療に携わってきました。糖尿病の患者さんに限らず足でお困りのすべての患者さんが対象です。
たくさんの足👣を診てきましたが、糖尿病や透析をされている患者さんの足の診療や治療はとても大変です。👣💦
キズを作らないための予防がどれほど大切か❗️これまで学んできた足の知識と経験を活かし糖尿病を持ちながら生活されている患者さんたちに伝えたくて糖尿病専門クリニックでの勤務に戻ることにしました。
以前からNPOで一緒に足の啓発活動などを行ってきた竹之下先生と共に皆様の足や生活を守るお手伝いが出来たら幸いです。
足は身体や生活、人生を支えるすべての土台です。👣✨
いつまでも健康に自分の足で歩き続けるために、まずは自分の足を知ることから一緒に始めてみませんか?
足に関するお悩みや困りごとがありましたら、いつでも遠慮なくお声かけください。(*^▽^*)
皆さんこんにちは!
スタッフのMです。
今年も半年経ちました。
今年は予想だにしない出来事があり、生活、経済みんな経験のない時を過ごしました。
まだまだこれから、どのように変化していくかわかりません。
これからどのように過ごしていくか、今の現状を受け止めながら
新たな気持ちで冬至まで、目標をもって過ごしていきたいと思います。
クリニックとして、看護師としても、今年の冬の想定できないことがおこるかもしれません。
どんな時も、今できることを、ここで出来いることを院長のもとでみんなで頑張っていきたいと思います。
皆さんもやわらかい気持ちで、心は平安な日々過ごされることを願っています。
今日もありがとうございました。
M
皆さんこんにちは!(o^―^o)ニコ
スタッフのもろおかです。
唐津から来ています🚙
一時間かかります~(;^ω^)
唐津は海がきれいで魚もおいしくて
とってもいいところですよ❣
毎日唐津城を眺めながら癒されています
先日は、父の日でしたね(^▽^)/
皆さんはどのようにお過ごしでしたか?
なかなか実家に帰れない方もいたのではないでしょうか。
私は、クリニックで勤務しながら、唐津でお菓子屋をしています。
父の日のお菓子は、チョコシフォンとガトーショコラナンシーを販売しました♡
チョコシフォンは高級バローナココアを使用してミネラル水を使って焼き上げる、乳脂肪0だけど、濃厚なシフォンです。
ガトーショコラ・ナンシーはアーモンドパウダーをたっぷり入れて、小麦粉少なめの個性のある、甘さ控えめのガトーショコラです。
「お父さんいつもありが とう」の手作りクッキーを添えて、温かみのある贈り物にしました🎁
それぞれのご家庭で、お父さんを囲んでアットホームな時間となりますようにお渡ししました。
「とっても喜んでもらえました~」「しっとりしていて大満足です❣」とご感想をいただきました。
本当にありがとうございました。
自宅で製造しています。保健所の営業許可も取っています。
その他、自宅教室では「シフォンケーキ教室」「スコーン教室」「ミネラル醗酵ドリンク教室」などを行っています。
ラカントを使用した低糖質のクッキー(ショートブレッド)も注文でお受けしています。
インスタグラム
公式LINEアカウント
BASE
https://okasiaoitori.thebase.in/
お菓子屋 「青い鳥」諸岡智子
こんにちは看護師のHです(*^^*)
6月に入り一気に暑さが増してきていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
クリニックは先日玄関の緑にお花が入り、オアシスのようになっていますが見た方はいるでしょうか?
ちなみに、お花の上にクリニックのマークがあるのにお気づきでしょうか?
今回はこのマークの秘密に迫りたいと思います。
このマークは院長が作成したものであり、院長の診療への思いが込められています。
~院長の思い~
医師は日常の診療で聴診器を当てるのは当たり前のように行っている。
足も聴診器を当てるように、足を見るのが当たり前になってほしい。
当院は糖尿病の患者さんも多く来院され、糖尿病の方は合併症の事を考えると足を大事にすることはとても大事な事になってきます。
当院は院長も足を見ますが、私自身もフットケア指導士として足のお手入れやケアのアドバイスを行っております。
足のトラブルや悩みがある方は受診の際に相談してはどうでしょうか?
予約制ではないため、お待たせすることもありますが、午後からは比較的時間が空いている事もありますので気になる方はお声かけてください。
こんにちは、スタッフのBです。
先日、患者さんが育てている花を持ってきてくださいました(*^^*)
すごく綺麗で、生命力を感じる花束でした★
花瓶を探して生けてみました!
なかなか花を生ける機会がないので、これで正解なのか?わかりませんが、
自分的には満足な出来です(笑)
診察室前や窓際が一気に華やぎました~!癒されます( *´艸`)
ありがとうございます★★
こんにちは 看護師Hです。
当院のサイトにも掲載されている、NPO法人足もと健康サポートねっとの活動内容をまとめたものが発行されました♪
糖尿病と足の重要性を訴える院長は、NPO法人の開設当初から理事として活動されています。
今回の『足もと健康サポートねっと通信』では2019年8月1日に出版した『生涯歩行のすすめ・今日から始めるフットケア』についてダイジェスト版で紹介されています。
当院待合室に置いておりますので、ぜひご一読を(*^^*)