下肢静脈瘤

下肢静脈瘤

  • *足がだるい
  • *足が重い
  • *足が疲れる
  • *足がつる(特に夜中や明け方)
  • *足がむくむ
  • *すね(ふくらはぎ)のあたりの皮膚が固くなっている
  • *すね(ふくらはぎ)のあたりの皮膚が茶色くなっている(色素沈
  •  着)・・などの症状はありませんか?
  •  
  • これらの症状は「下肢静脈瘤」という病気でよくみられます。

 

「下肢静脈瘤」について、少しお話いたしますね(^^)

 

下肢静脈瘤とはどんな病気でしょう❓

原因は・・

なりやすい人は・・

 

原因は・・

下肢静脈瘤は、静脈の逆流防止弁が壊れることでおこります。

血管には動脈と静脈があります。動脈は心臓から足の先まで酸素と栄養を運んでいます。

静脈は全身で使い終わった血液を心臓に返す血管です。足から心臓に向かうため、足の静脈は重力に逆らって上向きに流れます。血液が下向きに流れないように、静脈には逆流防止の弁が付いています。

この弁が壊れることで血液が逆流し足に血液がたまります。その結果、静脈は膨れてこぶのようになり下肢静脈瘤になります。

重症化すると湿疹、色素沈着などのうっ滞性皮膚炎から皮膚潰瘍(深い傷)作ることもあります。

 

なりやすい人は・・

・遺伝

・立ち仕事(デスクワーク)

・加齢

・妊娠と出産

 

遺伝:父親か母親のどちらかに下肢静脈瘤がある場合は約40%、両親ともにある場合は約90%発症する

   と言われています。

 

立ち仕事:1日8時間以上立ち続けている人は下肢静脈瘤の発生頻度が高いことがわかっています。

     長時間立ったままでいると重力の力を受け続けて逆流防止弁に過度の負担がかかり、次第に

     緩んで閉じなくなってしまいます。

     また、長時間の立ち仕事や座りっぱなしの人など、長時間同じ姿勢で足を動かさないでいる

     と、ふくらはぎの筋ポンプ作用が弱まり血液のうっ滞がおこります。

 

加齢:女性は妊娠の機会が増える30歳台以降に急増し、男性は50歳以降に増加してきます。

   70歳台を超える頃には全体の7割強、女性8割強、男性6割弱が下肢静脈瘤を発症しています。

   手術などの治療が必要な下肢静脈瘤は全体の1割くらいです。

 

妊娠と出産:妊娠中は女性ホルモンの影響で血管が広がりやすくなり弁が壊れやすくなります。

      また、お腹の赤ちゃんの影響で腹圧が高くなり、静脈が圧迫されて心臓に戻りにくくなる

      ため、逆流防止弁に負担がかかり壊れてしまいます。

 

そのほか:便秘や肥満(BMI30以上)のある人

  便秘:便秘の時にいきむと腹圧がかかります。高い腹圧がかかると、お腹の中で静脈を強く圧迫す

     るため静脈弁に負担がかかります。

  肥満:肥満は下肢静脈瘤の危険因子で症状を悪化させるといわれています。

     肥満の要因でもある運動不足は、ふくらはぎの筋ポンプ作用を十分に活用できていません。

 

 

 !(^^)! 下肢静脈瘤を簡単にセルフチェックしてみましょう !(^^)!

 

必ず立った状態で、全身が映る鏡や手鏡を使って足の裏側の血管をチェックします。

1分間立った状態で、足の付け根から太ももの内側、ふくらはぎの内側や足首回りを観察します。

 

見た目で・・・

「足の血管のボコボコ」

「細かい血管がクモ状に広がっている様子」

「寝ているときに足がつる」

「こむら返りが起こる」

「足の皮膚が痒かったり、硬くなっていたり、茶褐色に変色している」

などがあるか、チェックします。

 

家族や肉親に下肢静脈瘤になっている方がいないかチェックします。

 

見た目でも、症状でも、お心当たりのことがありましたら、ぜひ当院医師、看護師に

ご相談ください。(*^^*)

 

 

【下肢静脈瘤の種類】

下肢静脈瘤は、大きく分けて4つに分けられます。

  1. ①伏在静脈瘤:足の表面近くにある静脈のうち、本幹となる太い血管(4mm以上)が伏在静脈です。
  2.        この血管がこぶのように拡張した状態を伏在静脈瘤といいます。
  3. ②側枝静脈瘤:伏在静脈より枝分かれした、さらに先の部分の血管(2-3mm)が拡張してきたもので
  4.        す。膝から下の部分に見られます。
  5. ③網目状静脈瘤:皮膚の直下の小さな静脈(1-2mm)の拡張で網の目状の広がりを示します。
  6.        比較的鮮明な青色となります。
  7. ④クモの巣状静脈瘤:皮膚の表面(表皮)の下の、径1mm以下の極めて細い血管が拡張したものです。
  8.        盛り上がりが少なく赤紫色になります。
  9.  
  10. 【下肢静脈瘤の検査】
  11. 現在の1番主流の検査は、超音波エコー(カラードプラ法)検査です。 
  12. 視診、触診による診断をより確実なものにするために行います。
  13. 足にゼリーを塗ってエコーを当てるだけの痛くない検査です。超音波を当てて血流の方向、血管の大きさや走行、逆流の有無を確認します。
  14.  
  15.  
  16. 【下肢静脈瘤の治療法】
  17. 大きく分けて4つの治療法があります。
  • *保存的治療生活習慣の改善弾性ストッキングの着用などによって症状の改善、進行の防止や治療
  •        後の再発を予防する治療です。
  • *硬化療法:下肢静脈瘤に直接薬を注射する治療です。
  • *手術:代表的なものは病気の血管を切除するストリッピング手術。
  • *血管内治療(レーザー、高周波ラジオ波):日帰りでの治療が可能です。
  •  
  • 生活習慣の改善(日常生活の注意)
  • 長時間の同じ姿勢(立ちっぱなしや座りっぱなし)をさけるようにしましょう。
  • 1時間に1回は足踏みをしたり歩き回ったりして、ふくらはぎの筋ポンプ作用を働かせましょう!
  • 毎日、歩く習慣をつけることも効果的ですよ(^^)/ 
  • ちょっとした休憩時間や寝るときに、足を上げておくだけでも足が楽になりますよ。(^^
  •  
  • 弾性ストッキングの最大の特徴は、足首の部分が最も圧迫圧が高く、上方にいくにしたがって圧迫圧が低くなるように編み込まれていることです。
  •  
  • 身体には2つのポンプ機能があり、動脈は心臓のポンプ機能、静脈はふくらはぎのポンプ機能を使っています。ふくらはぎは「第二の心臓」と呼ばれています。
  • デスクワークなどで長時間ふくらはぎの筋肉を動かさないでいると、筋肉の収縮と弛緩の作用が弱まり、血液が血管内にうっ滞して足がだるくなってしまいます。
  •  
  • こんな時に医療用弾性ストッキングを使用します(^^)/
  • 医療用弾性ストッキングは、この筋ポンプの機能をサポートする効果や静脈の血管径を縮小させて血管本来の働きを改善させる血行促進効果もあります。
  • その他、浮腫みやだるさなどの症状改善や血栓予防にも効果を発揮します。
  •  
  • しかし、医療用弾性ストッキングは長さやサイズ、つま先の有無など様々な種類があり、選び方は簡単ではありません。自分の足の状態に最も適したタイプを選び、正しい使い方をしないと効果が得られないだけでなく、かえって症状を悪化させてしまう可能性もあります。
  •  
  • 当院では専門的な知識を持ったスタッフが患者さんに最も適した弾性ストッキングを提案させていただいています。(^^)/
  •  
  •  
2021年04月06日